エクセル「わが家の家計簿」の「その2」です
テキストのダウンロードは、 こちら。
「その1」とそっくりですが、「補助科目」の欄がついているのがミソ。
「科目」シートを作り、その中に「科目」と、それぞれの科目の「補助科目」を用意しました。
ドロップダウン・リストで科目を選ぶと、その科目に対応した補助科目がドロップダウン・リストで出てきます。
補助科目欄の入力規則に、INDIRECT関数を使っています。
この関数、テキストなどで勉強すると「いったい、どういうときに使うの???」って思いますが、けっこう便利。
「科目欄で「食費」を選ぶと、補助科目欄は、「食費」という範囲名がつけられた範囲をリストとして表示する」という仕組みです。
悩み解決しました~!

現金出納帳にドロップダウンをつけたくて、2週間以上もの間いろんなところを検索したり、相談したりしてようやくたどり着きました
お陰様で無事ドロップダウンリストをつけることができて問題解決です。
ありがとうございます。とても助かりました。どうもリストの作成が統一されてなかったようです。これで作業がはかどります。
Re:悩み解決しました~!
テキストご利用、ありがとうございます。
問題が解決できて、よかった!
パソコンって、ちょっとしたところでつまずくだけで、迷路に入り込んじゃうんですよね。