自己流エアコン掃除

その他

困りごと

業者さんにクリーニングしてもらったのに、
半年もたたないうちに送風口の中が真っ黒。

お掃除機能付きエアコンだと、1台のクリーニングに 2万円前後
5台あれば…はい、10万円コースです。

しかもネットを見てみると、
「高圧洗浄は、じつは最悪」という声も。

べつに、ピカピカじゃなくてもいい。
異臭がせず、見た目がそこそこキレイならそれでOK。

というわけで、今回は「なるべく手軽に」をコンセプトに、
自己流エアコン掃除をやってみました。

「そんなの雑菌を撒き散らすだけ!」
というお叱りもあるでしょう。

はい、そのとおり。
でもまあ、「こんなバカもいるんだな」と、
軽く笑って見ていただければ幸いです。


準備するもの

掃除は、「今年はもう冷房は使わない」 となってから。
(掃除後すぐに冷房を使うとカビが発生しやすくなります。)

それから、エアコンの説明書を出して、
「日常のお手入れ」欄を一度チェックしておくと安心です。

今回使った道具はこちら👇

  • マイペット
     ハイター系は水拭きが面倒なので、マイペットで。
  • 使い捨てハンディモップ(ダイソー)
     薄っぺらいタイプで、内部まで届いてちょうどいい。
  • ホチキス(モップがはずれないように、数カ所とめます)
  • 柄つきブラシ(細くて内部に届くもの)
  • (細部の掃除用)
  • 雑巾

手順

  1. 暖房殺菌
     温度設定・風量を最高にして、1時間ほど運転。
     カビの殺菌効果を狙ってます。
  2. コンセントを抜く
     忘れやすいので、要注意。
  3. ルーバー等の取り外し
     絶対にムリはしない。事前に写真を撮っておくと◎。
  4. 外したルーバーを洗って干す
     マイペットでブラシがけ→水洗い。
  5. 送風ファンのブラシがけ
     片手でファンをくるくる回しながらブラシでこすります。
  6. 内部のモップがけ(乾拭き)
     ハンディモップでざっとホコリを落とします。
  7. マイペット掃除(湿拭き)
     モップにマイペットを付け、送風ファン→内部の順に。
  8. 細かいところの掃除
     筆にマイペットを付けて、隅っこや細かい箇所をなでるように。
  9. 仕上げのモップがけ(乾拭き)
     新しいモップに交換して、送風ファン→内部を拭き取り。
  10. 雑巾がけ
     残った汚れを丁寧に拭き取ります。細かいところはほどほどに(笑)
  11. 組み立て
     取り外したルーバー等を元通りに。取り付け方がわからなくなったら写真を見て。
  12. 送風乾燥
     コンセントを挿して、1時間ほど送風運転で乾燥させます。

感想

お掃除機能付きエアコンって、
構造がやたら複雑なんですよね。

素人が分解できるところが、少なすぎる。
下手に外すと「もう戻らない」なんてことも。

今回やってみて思ったのは、
シンプルな冷暖房機能だけの機種のほうが、
お手入れもラクで、結果的に維持しやすい
んじゃないかということ。

うちのエアコンは左右ルーバーが外せず、
細かい部分の掃除がとにかく大変でした。

よく見ると、細かい汚れは残っているけど、
そこは広い心で受け入れてあげましょう。
自分で掃除すると、終わったあとに出てくる風の“さっぱり感”は格別。

test ad
タイトルとURLをコピーしました