パタヤでBARを突然GETしてみたが…たこ焼き×ビートルズバーは本当にできるのか?

※この投稿は、「Youtube動画をブログ記事にするためのテスト」です。当ブログの記事ではないため、数日で削除します。

ども、WAOです。

気がついたらまた、たこ焼きのことばっかり考えてます。
大人気(?)たこ焼きシリーズ、第2弾。
今回も、ラザダとショッピーから荷物が続々と届いております。


たこ焼きグッズ沼、さらに深まる

まずは戦利品のご紹介から。

  • 冷凍タコ足どっさり
  • 4.5cm、18個焼きのスタンダード鉄板
  • 超特大のたこ焼き鉄板(大玉用)
  • ステンレスの保存容器(タコと鶏肉のぶつ切り入れるやつ)
  • 超特大・紅しょうが
  • たこ焼きタペストリー&看板
  • ひっくり返すと怒る「たこちゃん人形」
  • オタフクの天かす
    …などなど。

完全に“たこ焼きファクトリー”の仕入れです。
コンドのキッチンが、どんどん屋台裏みたいになっていきます。


ロータスで「出汁」と「コンロ」を探す

やってきました、我らのロータス。みんなのロータス。
夜10時まで開いてる大型スーパーですね。

ここで探したのは主に2つ。

  1. 出汁系調味料
  2. 18個焼き鉄板が乗る電気コンロ

出汁コーナーがね、地味に充実してるんですよ。

  • 島屋のだしの素
  • うどんスープ
  • かつお出汁
  • おでんの素

気になったやつは、とりあえずカゴにイン。
「これはたこ焼きの生地に入れたらどうなるんやろ…」と妄想しながら買いまくり。

電気コーナーでは、
18個焼きの鉄板がちょうど乗りそうなフラットな電気コンロを発見。
値段もお手頃。即買い。
こういう「ちょうどええ」のに出会えたときの嬉しさ、やばいですね。


たこ焼きファクトリー化するコンドのキッチン

家に帰ってさっそく開封の儀。
鉄板のサイズも電気コンロにぴったり。

ステンレス容器に、

  • タコ足のぶつ切り
  • 試しに鶏肉のぶつ切り

なんかも仕込んでいきます。
「西洋人向けたこ焼きには、チキンもありかな?」なんて思いながら。

こうやって仕込んでおくと、
たこ焼き焼くときにめちゃくちゃ楽なんですよね。
フタ閉めて、そのまま冷蔵庫イン。
プロ感だけはどんどん増していきます。自己満足度MAX。

キッチンの壁にはたこ焼きタペストリー。
上には「たこ焼き」の看板。
完全に趣味が暴走してるんですけど、楽しいからいいんです。


鬼のように焼いて、仏のような質を目指す

今は毎日、ほぼ儀式のようにたこ焼きを焼いてます。

  • 鉄板18穴 × 3回転 = 54個
  • 小麦粉400g:水約1,600ml(だいたい1:4)
    → ちょうど54個分の生地

焼けば焼くほど、新しい気づきが出てきて、
毎日ちょっとずつレベルアップしてる感じ。

  • ひっくり返すタイミング
  • 火加減
  • 鉄板の“クセ”(場所によって火の入り方が違う)
  • 油の塗り方
  • 出汁と粉のバランス

「鬼のような量をこなしてるうちに、仏のような質に到達できるんちゃうか」
なんて勝手に思いつつ、まだまだ伸びしろだらけです。

趣味はゴルフでも釣りでもなく、
たこ焼きになってしまいました。


「爆弾」誕生。ビッグマーケット限定・超特大たこ焼き

次に手を出したのが「大玉焼き用」の超特大鉄板。
ビッグマーケット(ナイトマーケット)で出す用に、
ビッグマーケットならではの ビッグたこ焼き=爆弾 を作ったろやないかと。

もうね、鉄板の穴が「おにぎりサイズ」なんですよ。

  • 生地をなみなみと流し込み
  • タコをこれでもかとぶち込み
  • ついでに貝もぶち込み
  • 紅しょうがも埋もれるくらい投入
  • 追い生地でさらに満タン
  • 上からチーズON

「いやいや、これはさすがに無理やろ…」と思いながらも、
意外とちゃんと丸くなる。不思議。

時間はめちゃくちゃかかるので、
注文受けてから焼き始めたら、お客さん、確実に帰ります。
なので、爆弾はある程度作り置き決定ですね。

味は…
うん、最高。
一口では絶対に無理なので、ナイフとフォーク推奨。
でも「おおっ」となるインパクトは抜群です。


パタヤのたこ焼きを食べ歩いてみた

自分のたこ焼きを極めるために、
パタヤのたこ焼きたちも研究してみました。

テパシット・ナイトマーケットの「たこ焼きドリーム」

  • 10個60バーツ
  • ソースがとにかく甘くて濃い
  • 生地はパンっぽい、小麦粉感強め
  • 出汁感ゼロ
  • 10種類の味が並んでるけど、違いはほとんど分からず

これはこれで「あり」。
でも、僕の目指してるたこ焼きとはジャンルが違うな、という感じ。

日本料理店「北海道」のたこ焼き

日本料理屋さん「北海道」でも、たこ焼き再チェック。

  • 5個入り
  • かつお節もかかってて、見た目から本格的
  • そして味も…普通にめっちゃうまい

正直、ここでちょっとやられました。
家に帰って、すぐにまた試作モード突入。


たこ焼きバー建設と、タイ通販あるある地獄

バーの方も、同時進行で進んでます。

  • 鉄骨増築してカウンター拡張
  • 後ろにバーカウンター増設
  • 冷蔵庫・テレビ・スピーカー・アンプ・シャンデリア
  • テープライトで間接照明
  • ワイングラスホルダー取り付け

だんだん「ただの屋台」から「バーっぽい空間」に変わってきました。
テープライトとスポットライトで、夜になるとかなりいい雰囲気です。

…が。

ラザダ&ショッピーとの戦い

タイの通販、なかなかの修行です。

  • 冷蔵庫:
  • サイズ違いが届く
  • そもそも壊れてる
  • 返品したのに「返品キャンセル」と言われて返金されない
  • テレビ:
  • 画面にノイズ
  • 開封から梱包まで全部動画で撮って証拠残さないと、返品不可
  • 扇風機:
  • 部品足りない
  • たこ焼きの旗:
  • 想像の1/3サイズ

などなど、「え?マジで?」の連続。

こっちでは、

「買い手<売り手」

というのが、ほぼ常識。
「お客様は神様です」なんて発想は、完全に日本限定文化なんですよね。

それでも、最終的にピッタリの小型2ドア冷蔵庫に出会えたりして、
「間違い&トラブルがなかったら、この子とも出会えなかったな」と思うと、
これもまた宇宙からのメッセージかもしれません。

何かあったらありがとう。
何もなくてもありがとう。
何があってもありがとう。

と、ブツブツ唱えながら、今日もたこ焼きを焼いております。


チョコ焼き誕生。たこ焼きパフェへの道

一方で、「たこ焼きバー」と言いつつ、
頭の中にはずっと “たこ焼きパフェ” の妄想があります。

  • たこ焼きの型を使って
  • 中身はタコじゃなくて
  • チョコレート
  • フルーツいろいろ

ケーキミックスの生地を使って、
フルーツ入りの丸い“何か”を作ってみたらどうだろう、と。

最初の試作は、

  • チョコが鉄板で焦げて見た目イマイチ
  • でも、味は「ホットケーキ+フルーツ」みたいで悪くない

2回目は、

  • 先に桃とチョコを入れて
  • 生地でフタをするスタイルに変更
    → 見た目もだいぶ改善。

冷やしてからチョコソースをかけてみたら、
「これはこれで全然アリやな」と。

名前はとりあえず 「チョコ焼き」 に決定。
これをパフェにして、

  • 生クリーム
  • コーンフレーク
  • フルーツ
  • ちょいラム酒
  • チョコチップ

なんかと合わせたら、
立派な「インスタ映えスイーツ」になるんじゃないかなと妄想中です。

生クリームをちゃんと扱ったことがないので、
その辺で今ちょっとフリーズしてますが…。
近々、試作品第1号は作りたい。


ナイトマーケットを歩きながら考えたこと

ジョムティエンのナイトマーケットをウロウロして、
他の店のデコレーションやメニューも観察してきました。

  • フルーツ
  • ロティ(クレープみたいなやつ)
  • カレー
  • 焼き鳥
  • スイーツ少なめ
  • インスタ映え系スイーツほぼ無し

「ここで、フルーティーでインスタ映えするスイーツ出したらおもろいんちゃう?」
というのが、たこ焼きパフェの発想の種。

バーの方は、

  • シャンデリア
  • BOSEのスピーカー
  • テープライト
  • 赤いバーカウンター
  • ワイングラスホルダー

などが揃ってきて、
どんどん「ビートルズバー感」が増してきました。

本当はちょうちんぶら下げて、
「たこ焼き神社」っぽくするつもりやったんですけど、
途中から完全に方向転換ですね。


まさかのライバル登場。先にたこ焼き屋がオープンしてた件

「ここにはたこ焼き屋ないし、ええ場所やな?」
なんて思っていたビッグマーケット・ジョムティエン。

気づいたら、入口付近に 先にたこ焼き屋さんがオープン してました。

しかも普通にうまい。
きれいに焼きはるし、人気も出そう。

でも、味の方向性はやっぱり違う。
こっちはこっちで、
出汁効いた和風たこ焼き+スパイシーたこ焼き+たこ焼きパフェ+ビートルズバー
という、よく分からないハイブリッドを目指しているので、
競合というより、ジャンル違いかなと。


海外で「たこ焼きバー」を作るということ

この1ヶ月ちょいでやったことをざっくりまとめると、

  • たこ焼き鉄板&グッズをラザダ/ショッピーで買いまくる
  • 出汁・粉・紅しょうが・天かすの配合を、毎日テスト
  • 超特大「爆弾たこ焼き」の試作
  • パタヤ中のたこ焼き(もどき)を食べ歩き
  • ビッグマーケットのバーを鉄骨から増築
  • 冷蔵庫・テレビ・スピーカー・照明とのバトル
  • テープライトとシャンデリアでバーを仕上げる
  • チョコ焼き&たこ焼きパフェの試作スタート

トラブルも多いし、
通販は基本「自己責任&自己修理」。
返品・返金は「通ったらラッキー」くらいの感覚です。

それでもやっぱり、

「自分の頭の中にあったイメージが、
鉄骨になって、カウンターになって、
ネオンになって、音楽になって、
そこにたこ焼きの香りが乗る」

っていうのは、めちゃくちゃワクワクします。


ビートルズたこ焼きバーは、世界に1つかもしれない

バーは、まだ完全には完成してません。
たこ焼きパフェも、まだ試作品の段階。

でも、

  • 朝は家でたこ焼きの試作
  • 昼から現場でバーの工事
  • 夕方はみんなで打ち上げ
  • 夜はまた家で出汁の配合をいじる

こんな毎日が、ただただ楽しい。

ていうか、世界中探しても
ビートルズたこ焼きバー なんて他にないかもしれないですよね。

そう思うと、
多少の冷蔵庫トラブルや、テレビの液晶不良なんて、
まあ全部ネタです。


さいごに

  • たこ焼きは、焼けば焼くほど奥が深い
  • 海外通販は、頼めば頼むほどネタが増える
  • バー作りは、やればやるほどイメージが変わる

そして何より、

「好きこそ物の上手なれ」
「何があっても、ありがとう」

この2つを、毎日たこ焼きひっくり返しながら、
改めて体感しているところです。

ビートルズが流れる夜のパタヤで、
たこ焼きとチョコ焼きと、たこ焼きパフェ。

さて、
この「ビートルズたこ焼きバー」、本当にオープンできるのか?

続きは、また次の動画とブログで。
お楽しみに。

test ad
タイトルとURLをコピーしました