江戸時代の時間がわかる時計

江戸時代の時間がわかる時計。
江戸時計

最近ずっと、江戸時代の小説に凝っています。
その中でよく、時間の呼び方が出てくるのですが、
現代とは違ってかなり独特。

日の出から日の入りまでが「昼」、それ以降が「夜」。
それぞれを6つに分けて、干支で呼びます。
真夜中あたりが子の刻で、順に丑・寅・卯・・・。

さらにそれを4分割して呼ぶので、
「草木も眠る丑三つ刻」の「丑三つ」は、今の季節はおよそ1:40前後。

干支ではなく、数字でも呼びます。
真夜中の子の刻から順に、九つ・八つ・・・・と減っていって、四つまで。
真昼の午の刻から順に、九つ~四つ。

落語「時そば」で、最初にズルした人は「九つ」を使いますが、
最後のオチでは「四つ」になっています。
「何で、同じ夜中なのに、九つが突然四つになるんだ?」って不思議でしたが、
四つの次は、九つなんですね。

日の出ごろは「明け六つ=卯の刻」、日の入りごろは「暮れ六つ=酉の刻」。
「日本橋七つ立ち」は、当時の旅の常識で、夜明け前に出発します。
「おやつ」は「お八つ」で、未の刻。

なんだかややこしいけど、風情があります。

===================================

Vectorのページからファイルを入手
→解凍してできる「EdoClock.exe」を実行するだけ。

短針の指す位置を、読みます。

ウィンドウの大きさは、自由に変えられます。
まず、ウィンドウ内を右クリック。

「表示設定」タブで、都市名を選択、または緯経度と標高を入力。
現在地の標高を知りたいときは、昨日の記事を参照してください。
(江戸の時刻は大雑把なので、標高は適当でもOK。)

表示色なども、変えられます。
昼は黄色、夜は青、短針を赤にしてみました。

「アラーム設定」タブで、タイマーとしても使えます。
初期設定では、「ゴ~ン」という鐘の音。