リモートアクセス・ソフト

先日、メンテナンスの丹野くんと、
リモートアクセス・ソフトの話をしました。

「リモートアクセス」というのは、
インターネットを経由して、離れた場所にあるパソコンを操作することです。
生徒さんのご自宅のパソコンとか、教室のパソコンとか……
わざわざ現地に行かなくても、メンテナンスすることができます。



ボクは、通信教室で、Windows Live メッセンジャーを使っています。
通話とリモートコントロールが一緒にできるので、
通信授業に向いています。

しかし、
「最初に通信を確立して、その後にリモート設定をして」とややこしい。
環境が出来上がるまで、時間もかかる。
Liveメッセンジャーのウィンドウを、閉じることができない。
負荷が大きいせいか、たまに途切れてしまう。
操作される側のパソコンの、デスクトップの背景が停止する。
……といった不便さがあります。



丹野くんは、話の様子から、CrossLoopを使っているんじゃないかと思います。
セキュリティの観点から、毎回違うアクセスコードが出ます。
長所なのでしょうが、
リモートが必要なときしか、ソフトを起動しないのですから、
そういうややこしいことは、パスできるほうがいいかも。



今日、TrueRemoteを使ってみました。
まだ、自分の部屋の、2台のパソコンで試しただけですが……
とてつもなく速い気がします。
サーバ側(操作される側)のマウスカーソルが、点滅しちゃうのがちょっとイヤだけど。
リモート独特の「重さ」みたいなのがなくて、とてもいい。

明日、実家か教室のパソコンをリモートしてみます。


test ad

コメント

  1. たんの より:

    Unknown
    http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070910_showmypc/

    僕がチェックしてたのは↑です。
    ShowMyPCというソフトです。
    今度実際に親戚のパソコンに入れて試してみようと考えています。

  2. Nory より:

    Re:
    お知らせ、ありがとう。>丹野くん
    CrossLoopでもうテキスト作っちゃったよ~(;>_<;)
    これは英語だけど、インストールしなくていいから、楽だね。
    どちらが、操作が軽いか、調べてブログに書きますね。

タイトルとURLをコピーしました